NHK大阪放送局(BK)主催「BKラジオドラマ脚本賞」。1980年から始まり、テレビやラジオで活躍している多くの作家が誕生していることから、次代を担う新人作家の登竜門として高く評価されています。
シナリオ・センター出身ライターでは、山本むつみさん(『ゲゲゲの女房』『八重の桜』『相棒』等)、桑原亮子さん(『心の傷を癒すということ』『舞いあがれ!』等)、新井まさみさん(『さよなら、わたしの神様』『琥珀のひと』等)などが受賞されています。
2023年度 第44回 BKラジオドラマ脚本賞の応募総数は194篇(前回115篇)。応募者は22歳~96歳。
最優秀賞1篇、佳作2篇が選出され、佐藤あい子さん(元作家集団)の『あの子の風鈴』が最優秀賞を、北川由美子さん(大阪通信作家集団)の『大和川——明日に向かう流れ——』が佳作を受賞!
これからご紹介するおふたりのコメントには、ともに“書き続ける”というワードが出てきます。
「コンクールに出しているけど全然結果が出ない。もう書くのよそうかな……」とお悩みの方は、本文中の「書き続けていくためには――」「――のお陰で今も書き続けられていると思う」の部分にも注目してお読みください。
最優秀賞『あの子の風鈴』佐藤あい子さん
「心情を音で効果的に表現できるように、SEの配置には特に心を配りました」
*
=あらすじ=
るい(14)の家はこども食堂を営んでおり、るいは毎日手伝わされ、水族館さえ連れて行ってもらえない。るいは毎日食堂に来る望(14)のことが嫌いだが、母・香苗(44)は望のことをいつも気にかけ、望の食べたいものを作っている。ある日、望が子猫を抱えているのを見かけたるいは、食材を届けに来る田辺(47)に、子猫を動物病院へ連れて行くよう頼み、子猫は一命をとりとめた。だが、食堂で子猫をかわいがる望に、るいは「飼えないのに身勝手だ」と文句を言う。やがて、るいは子猫を追い出し、香苗には「望が猫を逃がした」とうそをつく。その晩、るいは望が子猫とともに海で溺れる夢を見て心配になる。しかし、香苗に大事にされる望にいらだったるいは、香苗が大切にしている風鈴を望に握らせ、床に落とさせる。砕けた風鈴を見て愕然とする香苗。「望がやった」とるいは言い、望は食堂に来なくなる。ひどく悲しむ香苗に、るいは怒りをぶつけてしまう――
【審査講評(同賞公式サイトより)】
登場人物たちにリアリティがあり、主人公の揺れ動く感情をひと夏の出来事としてすっきり描いている。人間の弱さに共感できる作品になっていると高評価が集まった。
――BKラジオドラマ脚本賞への応募は今回で何度目になりますか?
受賞のご感想と併せてお聞かせください。
〇佐藤さん:4度目です。過去に2度、最終選考。そして今年、賞をいただけました。
シナリオを始めたばかりのときに応募したのもBKラジオドラマ脚本賞で、そこで最終選考に残れたことで自信をもち、シナリオを本格的に始めたという経緯があります。
ですので、BKラジオドラマ脚本賞でどうしても賞がほしいと思っていました。受賞のお知らせをいただいたときは腰が抜けて、涙がとまりませんでした。感謝の気持ちでいっぱいです。
――ラジオドラマを書こうと思ったキッカケやラジオドラマとの出会いを教えてください。
〇佐藤さん:中学時代からNHKラジオ講座で英語を中心に勉強していたのを機に、AMラジオのほか、FMラジオにもハマり、中高生の頃は、あちこちの番組にハガキを投稿していました。
20代の頃、たまたま、運転中の車のカーラジオから流れていたラジオドラマ番組『NISSAN あ、安部礼司 ~BEYOND THE AVERAGE ~』(TOKYO FMなどJFN系)にハマったのがきっかけで、ラジオドラマという世界を知りました。
それからいろいろ検索して、NHK-FM「青春アドベンチャー」や「FMシアター」を聴いてワクワクして、自分でも書きたくなったのがはじまりです。
当時はラジオドラマの書き方がよくわからなかったので、『月刊ドラマ』を見ながら勢いで書いて、NHK仙台放送局やNHK大阪放送局(BK)のコンクールに応募してみたら、いずれも最終選考に残り、選評でお褒めの言葉をいただき、舞い上がりました。
それからずっとラジオドラマを書いていたわけではなく、公募に出すテレビドラマや映画のシナリオを書いていました。そちらも2次、3次に残ったり、大賞をいただけたりもしました。
――受賞作『あの子の風鈴』について
この作品を書こうと思ったキッカケと、本作に込めた想いも併せて教えてください。
〇佐藤さん:今年は会社の仕事が充実していて、毎日がとても忙しく、気づいたら7月も下旬になっていました。とはいえ、なにも書かないと筆力が落ちてしまうので、とにかく書いて出そうと、週末に集中してひたすら綴りました。
私は風鈴の音が好きで、自分の部屋の窓辺には年中、風鈴があります。どんな音をベースに書こうかと感覚を研ぎ澄ませたとき、聞こえてきたのは、爽やかな風に吹かれて静かに鳴る、風鈴の音でした。
書き始めたら自然と物語が立ち上がり、気づいたらエンドマークまでたどりついていました。とても楽しい旅でした。
――今回の作品で特に工夫されたところはどういった部分ですか?
〇佐藤さん:音を大切に描きました。ト書きがないラジオドラマだからこそ、心情を音で効果的に表現できるように、SEの配置には特に心を配りました。
―――「シナリオ・センターで学んだ〇〇が役に立った!」ということがございましたら教えてください。
〇佐藤さん:シナリオ・センターに通っていた頃、作家集団の大前玲子先生には大変お世話になりました。「ドラマとはなにか」という、とても大切なことを教えていただきました。
大前クラスの皆さんは、先生の影響もあって、すごく熱意にあふれてとても優秀でした。受賞者が例年、多数出ていて、とても刺激を受けました。一緒に学んだ方々が連ドラや映画をメインで書いていて、一線で活躍されているのを見ると、とても誇らしく、励みになります。
それにシナリオ・センターは単発の講座も充実しているのがすごいと思います。かつて清水有生さんにもご指導いただきました。内館牧子さんや君塚良一さん、山本むつみさん、橋部敦子さんから創作のお話を伺えたことはとても貴重な経験で、いまも時折、ノートを見返しています。
――シナリオ・センターの講座を検討されているかたや生徒さんの中には、「ラジオドラマを書いてみたい」「ラジオドラマコンクールに応募したい」というかたが沢山いらっしゃいます。ラジオドラマを書く楽しさや魅力、もしくはおすすめの勉強法など、何かメッセージをいただけますでしょうか。
〇佐藤さん:好きなアーティストの音楽を何度も聴き込むように、まずは自分が面白いと思うラジオドラマの番組をみつけ、それを何度も聴いてみるのはいかがでしょうか。
私は作曲やドラムをしていたせいか、音楽を聴くときは一音一音、細かく聴き込んでいくのが好きなのですが、ラジオドラマも音楽を聴くように聴くと、SEとシーンのつながり、セリフとSEのつながりなど、発見や学びがたくさんあります。
クラスで学ぶ「基本」はもちろん大事ですが、書き続けていくためには、自分が楽しんで面白がることが一番だと思います。
コンクールは特に、自己紹介の場でもありますから、自分がもっとも面白いと思うものをぶつけたほうがいいです。ラジオドラマ、おすすめです!
来年2024年春に、受賞作がNHK-FM「FMシアター」で全国放送予定ですので、よかったらお聴きいただけたらうれしいです。
佳作『大和川——明日に向かう流れ——』北川由美子さん
「ほとんどの人々が知っているけれど知らないことを書きたいとも思っていました」
*
=あらすじ=
江戸時代。大坂で、南から北に流れていた大和川を埋め立て、新たに東から西を掘削し、それを新しい大和川(新川)とする工事が行われた。長右衛門(35)は庄屋である父親ともども、大和川の川筋を変えることを幕府に願い出、洪水に悩まされていた自分の村を救い、川床で綿の栽培を始めることで村人を豊かにしていた。ある日、新川で入水した若い娘・お糸(20)を助けた長右衛門は、お糸を妻とし、幸せな日々を過ごしていた。だが、長右衛門の村に新川の南の村に住む男・文吉(22)が現れ、乱暴を働く。文吉の話によると、新川が通ったことで地獄のような苦しみを味わったという。このことにより、長右衛門は大和川の付け替えに伴い苦しむ村の存在を意識するようになり、洪水時の被害を最小限にとどめる方策を乞う文吉に応えようとする。そんな中、懐妊したお糸が再び、入水未遂を起こしてしまい――
【審査講評(同賞公式サイトより)】
時代劇だが現代に通じるテーマ性が感じられ、関西ならではの魅力的な作品になっている。一方、耳で聞くには中身にやや入りづらく、先読みができてしまう。結末にもうひと工夫盛り込めたら良かったのでは。
――BKラジオドラマ脚本賞への応募は今回で何度目になりますか?
受賞のご感想と併せてお聞かせください。
〇北川さん:BKラジオドラマ脚本賞に挑戦したのは今回で6度目です。毎日何かが書けるというだけでも幸せなことですのに、賞までいただけたのは、本当に有難いことだと思っています。また、受賞に際しいただいた講評により、ようやく暗中模索していたラジオドラマ執筆のスタート地点が見えた気もして、嬉しくも思っています(それでもまだ、スタートにさえ辿り着いていないのですが……)。
――ラジオドラマとの“出会い”を教えてください。
〇北川さん:ラジオドラマとの出会いは小学校低学年の時。ただひたすらに、一人で砂漠を掘り続ける男の話を、遊びに行った友人宅で聞いたのが始まりだったと思います。炎天下の元、一人砂漠で汗を流す男の孤独が、何故か、まだ孤独という概念も分からない当時7歳の私の心に妙に刺さったと記憶しています。
――ラジオドラマを書こうと思ったキッカケは何ですか?
〇北川さん: ラジオドラマを書こうと思い立ったのは、母が年齢を重ねるに従って、映像ドラマの視聴後に感じていた疲労感をラジオでは感じず、集中して聴取できる、と言っていたのを聞いたのがきっかけです。
年齢や様々な理由から娯楽を失っていく方々が居るのは仕方のないことかもしれませんが、そういう方々にも楽しめる媒体が、なるべく沢山あればと願っています。
――受賞作『大和川——明日に向かう流れ——』について
この作品を書こうと思ったキッカケと、本作に込めた想いも併せて教えてください。
〇北川さん: ここ数年、戦争や内紛のニュースを、多く目にするようになりました。映像技術が進化したこともあり、リアルに見せられるそれらの問題には本当に心が痛みます。しかし戦争や内紛というのは、今に始まったことではなく、寧ろこの地球の歴史上でそれらが姿を消した時代などなかったように思います。『大和川―明日に向かう流れ―』は、そんな思いから分断をテーマに扱うことにしました。
また、ほとんどの人々が知っているけれど知らないことを書きたいとも思っていました。水の都と呼ばれる大阪の中でも、川と言えば、淀川と大和川。その二つの川は、大阪人なら知らぬ者はおらぬと言っても過言ではありませんが、その反面、実は、今の大和川が江戸時代に掘削された人工の川であることを知らない方は多いです。そのようなところが面白い素材だと思い選びました。
――これまでも時代劇は書かれていたのですか?
また、ラジオドラマで時代劇を書く上で、セリフの言い回しや音の使い方などで難しかったところや意識したところがございましたら教えてください。
〇北川さん:時代劇は、現在の通信作家集団では一作しか書いていませんが、通学の作家集団クラスにいた時は何作か書いていました。
今回、時代劇でラジオドラマを書くにあたって、セリフや音で苦労したところや意識したところは特にはなかったです。ただ、『広辞苑』『類語国語辞典』の他にも、『江戸語辞典』『大阪ことば事典』、また土地の様子が分かれば、そこからどんな音が生まれるのかも分かるだろうと思い、『大阪府地名大辞典』なども傍らに置いて書いていました。
――授賞式では審査員の方々と本作に関してお話しされたのではないかと思います。その中で、“気づき”になった言葉などございましたら教えてください。
〇北川さん:審査員の先生方からいただいた一言一言が胸に刺さり、勉強になりました。これまでは、ただ楽しんで書いていましたが、それだけではいけないのかもしれない、これからは見る人、聴く人のことを考えた作品が書けるようにならなくてはと改めて思いました。
――シナリオ・センターで学んできて、「特に〇〇が役に立った!」ということがございましたら教えてください。
〇北川さん: 構成、キャラクターの立て方など、技術的な面は勿論ですが、今まで教えを乞うた先生方からいただいた、シナリオや小説に向き合う心構えや心意気に関する ことば は、執筆上の支柱になっています。それらのお陰で、私は今も書き続けられているのだと思います。
――「ラジオドラマを書いてみたい」「ラジオドラマコンクールに応募したい」というかたに向けて、ラジオドラマを書く楽しさや魅力、もしくはおすすめの勉強法など、何かメッセージをいただけますでしょうか。
〇北川さん: 普段は、小説や歌舞伎の脚本ばかりに力を入れているため、ラジオドラマに関してはまだまだ勉強法も分からず模索中なのですが、それでも、意識的に日常の中の音に耳を澄ませるようにだけはしようと思っています(これなら日々の暮らしの中で簡単にできるので)。
この先、多くの方々がラジオドラマを書かれるようになって、執筆の悩みを相談し合えるようなことがあればとても嬉しいです。そのときはどうか宜しくお願いします。
* * *
「コンクールに出しているけど全然結果が出ない。もう書くのよそうかな……」とお悩みの方は特に、おふたりのコメントをお読みいただいてヤル気が湧いてきたのではないでしょうか?
BKラジオドラマ脚本賞ではこれまでも、多くのシナリオ・センター在籍生・出身生が受賞されています。
こちらの記事もご覧いただいて、次回の受賞を狙ってください!
▼第43回 BKラジオドラマ脚本賞/優秀賞受賞 高橋百合子さん 佳作受賞 阿部奏子さん
▼第41回BKラジオドラマ脚本賞 最優秀賞受賞 山本昌子さん
- シナリオは、だれでもうまくなれます
「基礎さえしっかりしていれば、いま書いているライターぐらいには到達することは可能です」と、シナリオ・センター創設者の新井一は言っています。“最初の一歩”として、各講座に向けた体験ワークショップもオススメです。
※シナリオ作家養成講座とシナリオ8週間講座は、オンライン受講も可能です。
詳しくは講座のページへ