menu

脚本家を養成する
シナリオ・センターの
オンラインマガジン

シナリオ・センター
日本中にシナリオを

みんなの人生にもシナリオは活きている
日本中にシナリオを!

子どもからお年寄りまで、すべての人にシナリオの力を!
あなたの毎日に役立つシナリオの活用例がここにあります。

映画作り、ワンランク上を目指す感情の伝え方
@筑波大学附属小学校

筑波大附属小学校5年生の皆さんから、こんなメールをいただきました。

「総合活動という授業で、映像作りに取り組んでいます。
小学校のみんなに観てもらい、最終的には映像コンテストへの応募も考えています。
クラスのみんなで話し合ったときに、クオリティの高い映画には、
いいシナリオが必要だという意見が出ました。
そこで、いろいろと調べたところ、シナリオ・センターのサイトにいきつき、
先生に許可をもらってメールをしています。
初めての事でなかなかうまく進まないため、小学校に来ていただき、
映画作りに不可欠なシナリオのことについて教えていただけると幸いです」

すごい!「クオリティの高い映像には、いいシナリオが必要」とはお目が高い!
承知いたしました!

出前授業「キッズシナリオ」では、シナリオ・センターの創設者・新井一が書いた『シナリオの技術』をもとに、映画づくりのコツをお届けしています。

『シナリオの技術』から、皆さんの映画が「ワンランクアップ!」するためにバッチリはまる“単元”を見つけました!そのガイド役として今回のキッズシナリオを担当したシナリオ・センターの田中がその模様をリポート。

“クオリティの高い映画を作るためのポイント”をお伝えした模様をお届けします!

=今回の概要==============

・サービス名:「クオリティの高い映画を作りたい」
・目的:総合の取り組み
・対象:筑波大学附属小学校さま(5年生)
・時間:各約90分
※キッズシナリオの詳細
https://sites.google.com/view/kids-scenariocenter/home 

====================

そもそもクオリティの高い映画とは何か?

筑波大附属小学校5年生の皆さんは、来年、6年生になったときも同じメンバー。

6年生になったら、このメンバーでクオリティの高い映画を作る!と皆さんは決めています。

そのために今、試しに、映画を作ってみることになったとの事。
今回の映画のテーマは「ネットの怖さ」。
自分たちでシナリオを書き、撮影もしました。

ですが……
どうやら、その映画の評判がいまいちだったようで……。
そこで、クオリティを上げるにはどうしたらいいか、を聞きたいのだそう。

問題意識が明確な皆さん。
冷静で落ち着いたその瞳の奥には、「もっといい映画を作るんだ!」
という熱い想いが秘められているのを、わたくし田中、感じました!

そこでまずは、「そもそもクオリティの高い映画とは何か?」から皆さんで考えてみることにしました。

「どんなとき、この映画はクオリティが高いなあって思う?」
と投げかけてみると、沢山手が挙がりました。

・俳優さんの演技が上手いとき
・面白いと思ったとき
・悲しいと思ったとき
・感動したとき
――等々。

皆さん、素晴らしい!どれも正解です!
もうちょっと深堀してみましょう。

俳優さんの演技が上手いときや、
面白いと思ったときや、
悲しいと思ったときや、
感動したとき、

というのは、登場人物の“気持ち(=感情)”に共感したとき、と言い換えることができると思いませんか?

俳優さんが演じる登場人物のセリフや行動に、その登場人物の“感情”が表現されているから、観客は感情移入する。

そして、その結果、「演技が上手いな」「面白いな」「悲しいな」「感動した!」と、観る側の心が動かされるのではないでしょうか。

つまり。
登場人物の“感情”を映す、ということがクオリティが高い映画を作るためには大切なポイントなのです!

でも。
感情そのものを映像に映すことはできません。
では、「登場人物がいまどんな感情でいるのか」をうまく表現するにはどうしたらいいのでしょうか?

「枠(フレーム)」を意識する

登場人物の“感情”をうまく表現するために意識するのが「枠(フレーム)」。
「何をどう映すのか」を意識するのです。

例えば。
主人公が友達に「この間テスト60点だったんだって?だっさ……」と言われました。
このときの主人公の“感情”を映像で表現するとき。

「アップ」で撮る方法と、「ロング」で撮る方法があります()。
アップ・ロングについてはこちらの記事を↓
@デジタルクリエーションクラブ/③ ロング バスト アップ を意識

例えば、「ダサいといわれて悲しい」という感情を伝えたいなら、主人公の目から零れ落ちる涙をアップで映すと、この感情がダイレクトに観客に伝わりますよね。

これをロングで撮るとどうでしょう。
ロングだとアップのときよりも表情や涙そのものが見えづらい分、「なに泣いてんだよ……」という相手のセリフや、ワッと手で顔を覆って、その場を走り去るなど動作をつけて表現し、主人公の悲しみの感情を「セリフ」や「ト書」()で表現する手もあります。
ト書についてはこちらの記事を↓
ト書 はセリフの付録ではない

こんなふうに、アップやロングを使いこなすことで、登場人物の感情をそっと伝えたり、躍動感のある形で表現する幅が広がるのです。

この説明をしてから、皆さんに聞いてみました。

〇田中:いま言った例以外にも、登場人物の感情を表現する撮り方ってあるかな?

――皆さん、う~んと考えてくれています。

〇田中:例えば、主人公が「この間テスト60点だったんだって?だっさ……」と言われた後に、ロングで背景の空を映したらどうだろう……

――するとパッと手が挙がりました。

〇生徒さん:雨だ!

〇田中:いいね!ザーと雨が降っている様子をロングで撮ったら、主人公の「悲しみ」という感情を表しているようにみえるね!

――皆さんの瞳がキラリと光りました。何かを掴んだ様子。

〇田中:じゃあ、主人公がこのセリフを言われた後に、アップで水道の蛇口を映したら……

――すると一斉に声があがります。

生徒さん:涙だ!

〇生徒さん:涙に見える!

〇生徒さん:アップで蛇口からぽたぽた水が垂れている様子を映すと、涙みたいに見えて、主人公の「悲しみ」を表現できる!

〇田中:その調子!こんな感じで、何を、どうやって映すかを考えていけば、本来なら映すことができない“感情”を、映像で表現することができるんです。

だからシナリオを書くときや撮影するとき、「枠(フレーム)」を意識してください。

「枠(フレーム)」の中に、何を、どんな風に収めれば表現したい感情をうまく表現できるか考えてみてください。

――皆さん、うんうんと頷いてくれています。

この調子で、ぜひともクオリティの高い映画を作って、映像コンテストへ応募してください!

そして、完成したら是非、観せてください!

その日を楽しみにしています!

*              *      *

今回ご紹介した模様をご覧いただいて、「うちのクラスでも、総合の時間にこういったことをしたい!」という先生方や教育関係の方々。お気軽にシナリオ・センターまでご連絡いただければと思います。

また、これまでもいろいろな学校でキッズシナリオを実施してきました。こちらのページでは、様々な事例をご紹介しておりますので、ご参考までにご覧ください。
コミュニケーション力 を上げるシナリオ研修 事例まとめ

動画を作るときはこちらの書籍も参考にしてみてください↓
改訂版 『いきなり効果があがるPR動画の作り方』(「シナリオ教室」シリーズ/言視舎/企画・構成・著:新井一樹 /執筆:川村千重・内藤麻貴・田中和次朗)

キッズシナリオについて:出前授業やオンライン創作クラス「考える部屋」

・小学5.6年~中学生向け創作クラス「考える部屋」
創作が好きな子どもたちが日本全国から集まって、切磋琢磨する特別クラスです。創作を楽しみながら、考える力を身につけていきます。6/24(火)に「考える部屋 基礎科 5期」が開講します。これまではオンラインのみでしたが今回から通学も実施予定です。体験・説明会も実施いたしますので是非ご参加ください。お子さんと一緒に親御さんもご参加可能です。
>>詳細はこちらをご覧ください。

・出前授業
シナリオ・センターは、1970年創立。優秀なシナリオライター・脚本家、プロデューサー、ディレクターの養成を目的に創設以来、700名以上の脚本家や小説家が誕生しています。2010年から「日本中の人にシナリオを書いてもらいたい」という思いから、小中学校への出前授業として『キッズシナリオ』プロジェクトを開始。創作を楽しみながら、想像力と表現力が身つくカリキュラムを提供しています。
>>ご参考までにこちらの動画を。

※キッズシナリオの活動をアシストくださる方、随時募集中です!
シナリオ・センターが小学校・中学校で実施しているキッズシナリオの活動を後押ししてくれるアシストの方々(個人・法人)を募集中しています。手弁当で実施しているので、アシストしてもらえるととても助かります!
>>ご興味のある方は、こちらをご覧ください。

シナリオ・センターでは、小学校や中学校など教育団体への出前授業を実施しています。オンラインでも実施可能です。「こんなことを子どもたちに伝えてほしい…」というお悩みがあれば、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

過去記事一覧

  • 表参道シナリオ日記
  • シナリオTIPS
  • 開講のお知らせ
  • 日本中にシナリオを!
  • 背のびしてしゃれおつ