NHK-BS時代劇『あきない世傳 金と銀2』シナリオ掲載&山本むつみさんインタビュー!
現在放送中のBS時代劇『あきない世傳 金と銀2』、ご覧になっていらっしゃる方も多いと思いますが、
なんとその第1話・第2話のシナリオを掲載します!
脚本は、われらが先輩、山本むつみさん。
今回、山本さんにはお忙しい中インタビューにも応じていただきました。
山本むつみさんといえば、創作ラジオ大賞にて時代劇作品で受賞し、『御宿かわせみ 第二章』でデビュー、
大河ドラマ『八重の桜』などで知られる、時代劇の第一人者です。
後輩へのメッセージを寄せていただきましたので、ぜひぜひご覧ください。
1・2話のシナリオを読めば、『あきない世傳 金と銀2』今からでも楽しめます!
課題「時代劇」でお悩みの方は、とても参考になりますよ。
第45回BKラジオドラマ脚本賞 受賞作掲載&インタビュー
昨年7月末に締め切られた第45回BKラジオドラマ脚本賞の審査結果が発表になり、
シナリオ・センター出身の水城孝敬さんの『オーバーライト』が最優秀賞に、
同じく仮屋崎耕さんの『受験日の朝に』が佳作に選ばれました。
お二人には受賞のことばをお寄せいただき、水城さんの受賞作『オーバーライト』を掲載します。
本作品は田中麗奈さん主演でラジオドラマとして制作され、今年2月22日にNHK-FMで放送されました。
ラジオドラマのコンクールは意外と多いですし、映像ドラマのコンクールよりもデビューに近いです。
今年の募集要項は発表されていませんが、今からラジオドラマの書き方を覚えて、
来るチャンスに備えておきましょう!
春の20枚シナリオ習作集 第3弾!
本科・研修科で提出された20枚シナリオ習作の中から、
講師の推薦があった作品をご紹介する「習作集」。
春の第3弾では一挙7本を掲載。
担当講師の推薦コメントだけでなく、作家集団担当講師のアドバイスも加わり、
長編作品に広げるためのヒントも得られます。
今号で取り上げた作品の課題は、「窓」「姉妹」「旅」「結婚式」「刑事」「弁護士」。
課題がなく自由に創作を楽しめる“ゆるゼミ”からも、1作品が寄せられています。
ゼミの課題でお悩みの方は、ご参考に!
〈中間発表〉第48回シナリオS1グランプリ 第2次・第3次審査通過作品名発表!
2月20日(木)に締め切られた第48回シナリオS1グランプリ。
応募総数は312本で、1次通過作品は273本でした。
今回発表するのは、2次通過作品、3次通過作品です。
作品タイトルの上に★のマークがついている作品が、3次通過となります。
次号6月号にて、4次通過作品および最終審査結果を発表し、受賞作を掲載します。
お楽しみにお待ちください!
創立55周年記念!20枚シナリオコンクール「新井一賞」募集中!
*
シナリオ・センターは今年創立55周年を迎えました。
10月には大々的に創立パーティーを開催予定!
それに先立ち、20枚シナリオを募る「新井一賞」を実施します。
審査員は、偉大な出身ライターのお三方、柏原寛司さん・清水有生さん・岡田惠和さん!
授賞式は、創立記念パーティーの席上で華々しく行います。
締め切りは6月6日(金)!
奮ってご応募ください。
なお、詳細は「本号の表紙裏ページ」またはこちらのページをご覧ください↓
https://www.scenario.co.jp/online/35032/
見逃せない、ためになる連載も盛りだくさん
毎月連載している寄稿署名原稿も、シナリオ学習に役立つ内容が満載。
ほかにも、独自の切り口で分析する映画コラムや、シナリオをベースにした小説の書き方、
サブカルやアニキャラまで、話題豊富な「月刊シナリオ教室」5月号。
税込み700円で、シナリオ・センター事務局にて販売中です。
一般の書店では、ジュンク堂池袋本店(9階芸術書コーナー)でのみ、販売しています。
直接おいでになれない方は、お電話をいただければ郵送での販売も致しております。
自宅まで毎月雑誌が届く「一(いち)の会」のシステムもあります。
「月刊シナリオ教室」バックナンバーの通信販売も行っています
一部のバックナンバーを、ECサイトにて通信販売しています。
古い号は割引価格で販売していますので、ぜひご利用ください。
時々、当校3階教室にてバックナンバー市が開催されることもあります。
シナリオ・センター公式FacebookやXでお知らせしますので、この機会にご登録を!
▼シナリオ・センター公式Facebook
https://www.facebook.com/scenario.center/
▼シナリオ・センター公式X
https://x.com/Scenario_Center
「シナリオは、だれでもうまくなれます」
「基礎さえしっかりしていれば、いま書いているライターぐらいには到達することは可能です」と、
新井一は言っています。“最初の一歩”として、各講座に向けた体験ワークショップもオススメです。
※シナリオ作家養成講座とシナリオ8週間講座は、オンライン受講も可能です。
詳しくは講座のページへ。