「〇〇部門だから」というのはあまり気にしなくていい
テレビ朝日新人シナリオ大賞は、部門が3部門に分かれており、テレビドラマ部門、オリジナル配信ドラマ部門、映画部門があります。
では、応募するとき、部門によって気をつけなければいけないことはあるのでしょうか?
今回、映画部門で優秀賞を受賞された川瀬太朗さんは「審査員の先生方からコメントをいただいた際の印象としては、部門というものは、あまり気にされていないようでした」と仰っています。
(※川瀬太朗さんの受賞コメントはこちらのブログをご覧ください)
また、第18回テレビ朝日新人シナリオ大賞授賞式でのテレビ朝日代表取締役会長兼CEOである早河洋氏のコメントからも「部門はあまり気にしなくていい」と感じます。
では、「なぜ、部門はそれほど気にしなくていいのか」という理由を、授賞式での早河氏のコメントから紐解きます。
“変化”をシナリオライターを志す人たちはよく承知していないと
〇早河氏:このコンクールは部門が分かれており、つまり、テレビ向き・配信向き・映画向きと分けられています。
でも今、ソニーのブラビアというテレビには、地上波の局以外にもHuluなど動画配信サービスの番組も視聴できるボタンがリモコンについているものがあります。
テレビはもう1~12までのチャンネルのみならず、動画配信まで観れてしまう。つまり、テレビにとっては、やや危機感をもたなきゃいけないということなんですね。もはやテレビは、「テレビ受像機」ではなく、“ネットも含めた雑然とした”と言いますか、大量な“ストーリー”が流れてくるものという、そういう時代になったと思うんです。
今後の「ドラマ」ということを考えていくと、今クールの土曜ナイトドラマ『おっさんずラブ』(全7話)について触れたいと思います。
『おっさんずラブ』の平均視聴率は地上波4%で、地上波では失敗作といわれる数字なんですが、国内のSNSや韓国・香港・台湾で大きな話題となりました。韓国では報道番組が取り上げたくらいです。
確かに土曜ナイトドラマは、「配信」を意識した枠でした。これは、『ホリデイラブ』『家政夫のミタゾノ』などを放送した金曜ナイトドラマの枠にも言えることです。
これらのドラマは、「オーソドックスな」といいますかね、シリアスな重いテーマを抱えたものではなくて、ややエッジの効いたライト感覚のドラマになっていたかと思います。
こういうドラマは今後、地上波のゴールデンタイムとは違って、配信側にまわって行くと言えるのかもしれませんが、現在は「総合視聴率」というカタチの視聴率の評価があるわけですからね。
だから、こういう変化をシナリオライターを志す人たちはよく承知していないと。「配信系のドラマだけを趣向している」というかたもいらっしゃるようですが、私はちょっと違うんじゃないかと。
やっぱりまだまだテレビのマスに対する訴求率というのは強いものがありますし、大きなものがある、ということを今日は申し上げておきたいと思います。
ドラマの中身が肝心
早河氏のコメントにあった「総合視聴率」とは、「リアルタイム視聴とタイムシフト視聴のいずれかでの視聴を示す指標」(詳細はこちらのビデオリサーチ公式サイトをご覧ください)を指します。
つまり、地上波でリアルタイムに観ていなくても、あとからネットで視聴すれば、その合計の数字が「総合視聴率」として評価される、ということです。現在は「視聴率」と言っても、「地上波の視聴率」だけを意味しているわけではないのです。
早河氏は特にテレビドラマと配信ドラマに焦点を当てて述べていますが、このコメントからは映画・テレビ・配信というメディアの種類関係なく、“ドラマ”の今後を考えるキッカケになりますよね。そして、ドラマを生み出す脚本家を志すなら、早河氏が述べたような変化も敏感に感じなければいけない、と改めて強く感じるのではないでしょうか。
テレビ朝日新人シナリオコンクールは部門別になっていますが、脚本を書くときは「○○部門だから」というのはあまり気にしなくていい。劇場で流すとしても、テレビで流すとしても、ネットで流すとしても、ドラマの中身が肝心、ということなんですよね。
どんな“中身”にすればいいのかはこちらのブログ【第18回テレビ朝日新人シナリオ大賞にみる「脚本コンクールで賞をとるには」】をご覧ください。
いろいろな脚本コンクールがありますので、今回ご紹介した早河氏のコメントを念頭において、皆さんぜひ応募してみてください!
※「主なシナリオ公募コンクール・脚本賞一覧」のサイトはこちらからご覧ください。
シナリオ・センターの講座、受講をご検討中の方はこちらをご確認ください。
■シナリオ作家養成講座(6ヶ月) >>詳細はこちら
■シナリオ8週間講座(2ヶ月) >>詳細はこちら
■シナリオ通信講座 基礎科(6ヶ月) >>詳細はこちら