menu

脚本家を養成する
シナリオ・センターの
オンラインマガジン

シナリオ・センター

代表 小林幸恵が毎日更新!
表参道シナリオ日記

シナリオ・センターの代表・小林幸恵が、出身ライターの活躍や業界動向から感じたことなど、2006年からほぼ毎日更新している日記です。

シナリオ細胞

生誕100年の時の新井一賞授賞式

シナリオ細胞①プラス思考

シナリオ・センター代表の小林です。どこもかしこも自粛ばかりの世の中で、街自体が寂しいという報道が多いのですが、表参道はそこまでに見えません。
ランチのお店探しにうろうろしていたら、ウエイティングの若者で溢れているカフェが何軒もあり、センター近くのレストランもずらーっと並んでいるし、原宿で降りたら、乗降客の混雑に駅員さんが交通整理しているし、あれ、普通の春休み?って感じです。
テレワーク等で大人が街にいなくなった分、街に繰り出している高校生や中学生のおかげで店は保っている感じの表参道、一斉休校が、いいのか悪いのか・・・わかりません。(笑)
生徒さんの中には、お孫さんがコロナ疎開してきたので、1カ月お休みされるというご連絡をくださった方もいらっしゃいます。
お母さんがきちんと1日のスケジュールを紙に書いて、きつく言い渡して、壁に張り出して帰っていったのに、起床・就寝時間も勉強時間も全く守らないと笑っていらっしゃいました。
子供にとっては、いつもより楽しい環境でわくわくだし、おばあちゃんおじいちゃんの方が自由気ままで嬉しいかもです(笑)が、当のおじいちゃんおばあちゃんは、大変で疲れまくっていらっしゃるとか。
それでも、これをシナリオのネタにしてやるとプラス思考に考えていらっしゃいます。頑張って!!
毎日毎日コロナ話でうんざりですが、作家の目は「人間を見る目」「ものを見る目」「社会を見る目」が大事です。
プラス思考で、なんでもネタにしてやりましょう。

シナリオ細胞②具象

20枚シナリオ「新井一賞」は、5月25日月曜日20:30締切です。
20枚シナリオは、10分ほどのドラマになるわけですけれど、書いていただくことは、ドラマの要、シーンを書いていただきたいのです。ショートストーリーではありません。
頭の中ではわかっていても、案外ショートストーリーになってしまいがちです。
課題で言えば、課題の狙いのところだけ描いてくれればいいのですが、ついつい・・・ショートストーリーでは広がるものも広がりません。

新井一は「シーンというのは何度も申し上げていますがシナリオそのものなのです。
ちょうど人間の体に例えていうならば、人間そのものがシナリオで、シーンはそれを形成する細胞といったところでしょうか」と言っています。
シーンの機能は大きく分けて8つあります。
① ストーリーを展開させる
新事実、新情報を投入によってドラマは進展します。
② 人物関係を魅力的に知らせる
人物の魅力は二面性ですが、一人ではドラマになりません。
この人物とあの人物はどういう関係なのか、どういう立場なのかなど、登場人物の紹介もしないと視聴者にはわかりません。その関係の変化がドラマになります。
③ 人物間の心理描写
シーンの目的の一番大事なことは変化させること。登場人物間の感情の消長(衰えたり盛えたりすること)こそがドラマです。
④ 新しい情報をもたらす場所であること
感情の消長には理由がないとおかしいですね。
ほとんどが新しい情報が入ることによって起こります。直接的でもいいし、噂や告げ口など間接的なものでもOKです。
⑤ 登場人物に貫通行動をもたせる
シーンの中に登場する人物は必ず目的を持たなければいけません。
目的といっても「何かしてやるぞ」というようなことに思われますが、食事をしているでも、誰が何をしているという行動が目的なのです。
⑥ 場所・時間・季節・天候・情勢もあらわすことができる
どんな場所がいいのか、朝なのか夕暮れ時なのか、雨は降っているのか、桜は咲いているのか、背景がないとドラマは盛り上がりません。
⑦ ローカルも考える
ここだからこそできること、生まれること、地方性はドラマに大きな変化を与えます。
⑧ 雰囲気を出す
雰囲気というのは、どこがどうという具体的なものでもありませんが、人の気持ちを動かす力を持っています。

シーンは細胞として、こうした機能で動くのだと新井は言っています。
そして、新井は「シーンを決めるコツというのは、雰囲気を考えることなんですよ。
ストーリーを先に考えてはだめ。ストーリー展開は左脳なのでどうしても理屈っぽくなります。今言った雰囲気というのは、右脳的発想なのです。
だから、柱(場所)を決めるときは、ストーリーだけでなく、このストーリーを展開するにはどこがいいか雰囲気を考えます。
俳句を作るのと同じ要領です。季語というのがあるでしょう。
あれは、頭を右脳にする誘い水なのです。あの季語を見ることによって作ろうとする人の頭の中を具象にもっていこう努力します。
この具象にもっていくというのが、右脳の考え方なのです。いわば映像、絵を浮かべられることなのです。」
「プレバト」(MBS)という番組の中でタレントさんたちが俳句を競うコーナーがあります。
あの中で俳句を評して「映像が見えない」と夏井先生もよくおっしゃっていますが、まさにシナリオと同じだということです。
いかに映像が浮かぶか、シーンを一つ一つ吟味しながら書いてみてください。
コンクール必勝にもつながります。
魅力的な20枚シナリオ、待っています。

過去記事一覧

  • 表参道シナリオ日記
  • シナリオTIPS
  • 開講のお知らせ
  • 日本中にシナリオを!
  • 背のびしてしゃれおつ