menu

脚本家を養成する
シナリオ・センターの
オンラインマガジン

シナリオ・センター
背のびしてしゃれおつ

スタッフが行く、表参道スポット
背のびしてしゃれおつ

しゃれおつなお店や人々が行きかう街、表参道。そこで働くシナリオ・センタースタッフの見たもの触れたものをご紹介します。

柏田道夫おすすめ 映画『 透明人間 』を楽しむ 見どころ

映画から学べること

脚本家でもあり小説家でもあるシナリオ・センターの柏田道夫講師が、公開されている最新映画を中心に、DVDで観られる名作や話題作について、いわゆる感想レビューではなく、作劇法のポイントに焦点を当てて語ります。脚本家・演出家などクリエーター志望者は大いに参考にしてください。普通にただ観るよりも、勉強になってかつ何倍も面白く観れますよ。

-柏田道夫の「映画のここを見ろ!」その23-
『ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語』脚色はこうあるべき!

久しぶりの「映画のここを見ろ!」です。ようやく映画館で映画が観られるようになりました!

足が遠のいてしまったのか、ネット視聴が定番になったせいか、空いているみたいですが、やっぱり映画は映画館ですよ。皆さんソーシャルディスタンスを守りつつ、映画館に行きましょう!

さて、ようやく新作が公開されるようになりましたが、今回脚本家(作家)志望者にこそ、ぜひぜひ観ていただきたい作品が『ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語』。

何度も映画化されているルイーザ・メイ・オルコット原作の文芸作ですが、今回あらたに現代版『若草物語』として脚本を書き演出したのは、前作『レディ・バード』で注目されたグレタ・ガーウィグ。

現代版と書きましたが、もちろん時代設定などは原作通りで、四姉妹のそれぞれのキャラクターやメインのストーリー展開は(続編要素も入れつつ)踏まえています。

加えられている現代性というのは、ここ数年来のMeYoo運動の高まりであったり、女性の生き方、自立というテーマ性がよりクローズアップされていること。特に主人公ジョー(シアーシャ・ローナン)の、作家として世に出ようとする夢、取り組み戦う姿は、すなわち原作者オルコット自身のサクセスストーリーであり、監督自身の思いが重ねられています。

女性だけでなく、作家志望の皆さんなら、ジョーに感情移入するはず。そうできるように描かれています。特にトップシーンのジョーの背中から始まって、ニューヨークの街を疾走する姿! 

そして終盤のジョーの念願(夢)がカタチとなっていく過程を見せていく場面! どんなに苦しくても、困難があったとしても、この瞬間で報われる、やっててよかった! と思えるはず。

で、この映画での「ここを観ろ」は、原作の脚色の仕方です。

脚本家になれば、(善し悪しは別にして)原作物の脚色の仕事が増えます。その際、どう原作に向かい、どこを活かして、どう自身のオリジナリティを発揮しつつ、主張をするか? それも本作のように、何度も映像化されている古典となると、今どうして? 今やるならどうする? という命題を突きつけられます。

そこで脚色者の腕はもちろん、思想性とか、それこそ〝肝を据える〟ことが必要となるでしょう。「私はこれをこう描く、文句ある?」みたいな。

だからといって、ガーウィグ監督が開き直っているわけではなく、実に楽しくある意味軽やかに、四人姉妹家族の温かな頃の日常であったり、それぞれのその後の生き方(ベスの死も)描いています。

それも二つの時代を交互に展開するという構成になっていて、観る側の集中力も要求されるのですが、衣装や絵画のような画面も映画ならでは。

ところで日本にも愛読者がたくさんいる原作ですが、原題は『Little Women』です。1933年に映画が日本で公開される時に、つけられた邦題が『若草物語』で、以後このタイトルがスタンダードとなったのですが、なんと素晴らしい命名でしょうか。

その前は『小婦人』とか『四人姉妹』と付けられていたそうですが、やっぱり『若草物語』以上のタイトルは考えられません。

もうひとつついでに、日本で四姉妹ものだと、是枝裕和監督の『海街diary』(これも漫画原作の脚色!)が記憶に新しいところですが、私の世代だと谷崎潤一郎原作の市川崑監督作『細雪』です。

これも実は何度も映画化(ドラマ化、舞台化も)されていますが、もしこれをあの時代性だったり舞台、四姉妹の配置などを大きく変えずに、今映画化するとしたら、皆さんならどこに「脚色」を加えるでしょう?

そうした据える〝肝〟を見つけるところが脚色のスタートだったりします。

※YouTube
ソニー・ピクチャーズ 映画
『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』6月12日(金)全国順次ロードショー

-柏田道夫の「映画のここを見ろ!」その24-
『透明人間』古びた題材もジャンルの転換で新しくなる!

今回取りあげるのは誰もがよく知っているお話、設定なのですが、「なるほど、こうすれば新しくなるんだ!」と目からウロコ、コロンブスの卵みたいな発見をさせてくれる『透明人間』です。

前回、脚色のアプローチとして、今の時代感覚(女性の自立、MeYoo運動など)を取り入れて、古典を新しく生まれ返らせた『ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語』をご紹介しました。

この『透明人間』もどなたもご存じですね。そもそもは、SFの父と呼ばれるH・G・ウエルズが19世紀末に書いたSF小説で、科学者が自ら発明した透明になる薬を飲み、騒動を巻き起こすという話でした。

映画的な素材だったため、早速1933年ハリウッドで怪奇映画として公開されました。包帯ぐるぐる巻きの人物が現れ、それを解くと透明で、キャーと悲鳴があがって、という場面が思い出されます。

この特異な設定で、以後海外だけでなく日本でも、さまざまに映画化ドラマ化されました。怪奇映画のキャラクターとしては、フランケンシュタインや吸血鬼ドラキュラ、ミイラ男とかと並ぶ人気を博しました。

近いところでは、2000年製作ポール・バーホーベン監督の『インビジブル』。

ケヴィン・ベーコン扮する科学者が、自らが実験台となって透明人間になったことから狂気に走り、犯罪行為に突っ走る。

CGを駆使して、人間から透明になる過程をグロテスクに描写し、ホラーというよりアクション、サスペンス映画になっていました。ヒットしたことから続編も作られました。

さて、今回の『透明人間』ですが、一応ウエルズの小説を原作としています。脚本・監督はかの画期的スリラー『ソウ』の脚本を書いたリー・ワネル。

コンビを組んでいたジェームズ・ワンは今回は不参加ですが、すでに『インシディアス』などでその手腕は発揮されていただけあって、本作もひたすら怖い!全編緊張感溢れるサスペンス。特に終盤近くのあのシーンなんて、座席でこっちの身体が硬直してしまうほどでした。

さて、ここを観ろ、は述べた通りです。そもそも透明人間はホラーのキャラクターで定着していたわけで、アプローチとしては今まで通りともいえます。

ただ、今の感覚(DV夫とかも)の(心理)サスペンス、スリラーテイストを追究して、ホラーとしての純度を高めています。

それもヒロインであるエリザベス・モス(好演!)扮する科学者の妻セシリアが、ひたすら偏執狂的な(死んだとされる)夫に脅かされる。なにしろ〝透明人間〟なので、誰にも見えない!セシリアにも見えないけれど、気配を察し「そこにいるのよ!」と叫ぶ。けれど……

浅田講師流にいうと、これでもかこれでもかと主人公を困らせる、追い詰める。果たしてたった1人で、見えない相手からどうセシリアは逃れるのか? 戦うのか?

つまり、古典的なキャラクター、設定を、たった1人の主人公の恐怖体験に絞り込んだことで、今までになかったホラー映画に生まれ変わらせたわけです。

それともうひとつ、チェックしてほしいのは科学的な裏付け。詳しくは説明されていませんが、一応納得のいく“透明状態”のリアリティになっている点。昔の『透明人間』って、包帯とって透明になるとすると、要するに素っ裸なわけで、寒くないかなとか、滑稽だよな、とか思ったりしましたが、これならと頷きました。

ファンタジーもそうですが、特にSFは、そうしたディテールをおろそかにすると、成立しなくなるわけです。

ともあれ、音の使い方も絶妙な本作こそ、ぜひ映画館で体験してほしい。暑さなんでふっとぶおもしろさですよ。

※YouTube
シネマトゥデイ
映画『透明人間』予告編

※前回の柏田道夫おすすめ映画の記事はこちらからご覧ください。
■その21・22柏田道夫おすすめ 映画『ジュディ 虹の彼方に』を楽しむ 見どころ 

シナリオの技術が分かれば映画が何倍も面白くなる! “だれでも最初は基礎講座から”~シナリオ・センター基礎講座コースについて~

シナリオ・センターの基礎講座では、魅力的なドラマを作るための技術を学べます。

映像シナリオの技術は、テレビドラマや映画だけでなく小説など、人間を描くすべての「創作」に応用することができます。

まずはこちらの基礎講座で、書くための“土台”を作りましょう。

■シナリオ作家養成講座(6ヶ月) >>詳細はこちら

■シナリオ8週間講座(2ヶ月) >>詳細はこちら

■シナリオ通信講座 基礎科(6ヶ月) >>詳細はこちら

過去記事一覧

  • 表参道シナリオ日記
  • シナリオTIPS
  • 開講のお知らせ
  • 日本中にシナリオを!
  • 背のびしてしゃれおつ