「物語を作るのは好きだけど、人に見せるのはイヤだ!」「恥ずかしい……」という方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。
シナリオ・センター出身ライターの岡田惠和さんは、以前、公開講座でお話しいただいた際、こんなことを仰っていました。
〇岡田さん:ゼミでは、書いたものをみんなの前で読んで、本人は一切釈明せずに言われ続けるわけですが、僕はゼミでは結構評判が悪かったみたいで、そんなに褒められなかった。
すごい天敵が一人いて(笑)、「軽い」とか「ユルい」とか言われ続けていましたね。まぁ今も言われてるんですけど(笑)。その当時の、ゼミで言ったり言われたりする感じが、一番自分の中で鍛えられたことですね。
テレビでも映画でも、観ている人の傍に行って説明したくなる時があるんですよ、「ここ、そういう意味じゃないんだよ」みたいに。
人は、どうやったらそんな解釈ができるんだろうかって思うようなことは山ほどあるけど、でも、それがお客さんや視聴者なんです。自分が視聴者になってみると勝手なことを言うわけで……。そこにあまりストレスを感じなくなったのは、ゼミで鍛えられて、覚悟が出来ていたからだと思います。
物書きになりたい人って、基本、傷つきやすいじゃないですか(笑)。書いたものを悪く言われたくないから誰にも見せない……って、何に向かって書いているのかわかんない状態になるじゃないですか(笑)。だから、それが脚本家として最初に越えなくてはいけない壁じゃないかなと思います。
>>岡田さんのコメント全文はこちらをご覧ください。
「脚本の書き方 ~脚本家・岡田惠和さん流~」
物書きになりたい方も、目指しているわけではないけど物語を書くことが好きな方も、岡田さんが仰るように、もし悪く言われても「いま、心を鍛えているんだ!」と思えば、ネガティブなことに対する耐性もつきますし、「じゃあ、どう書けば面白いと思ってもらえるだろう?」と考える機会にもなるのではないでしょうか?
でも、悪いほうにばかり考えてはいけません。「面白い!」と言ってもらえる可能性だってあるわけです。「あなたの作品、面白い!」と言ってもらえると不思議です。人に見せることへの怖さが急に和らいで、創作意欲がどんどん湧いてきちゃいます。
これは大人に限ったことではありません。子どもだって同じ。“この場面”を広報の齋藤は実際に目撃しましたので、今回はその模様をご紹介。
=今回の概要==================
・サービス名:「シナリオプロジェクト」(今回で実施9回目)
・目的: シナリオ作り
・対象:NPO法人 放課後NPOアフタースクールさま
台東区立 谷中小学校 放課後子供教室(2~5年生)
・時間:約1時間
※キッズシナリオの詳細
https://sites.google.com/view/kids-scenariocenter/home
========================
イラストをもとにシナリオを作ろう
放課後NPOアフタースクールさんが運営する台東区立 谷中小学校 放課後子供教室。今回で9回目の実施とあって、参加してくれた皆さんはほぼ、担当の新井と“顔なじみ”。
なんですが、この日が「終業式&明日から夏休み」ということもあったのか、皆さんの雰囲気がやや解放的。
〇新井:前回は「かぐや姫」をもとにしてシナリオを書いたよね。
>>その模様はこちらで。
〇新井:これまでは昔話をもとにオリジナルストーリーを考えてもらっていたんだけど、この前、「ちょっと飽きちゃった……」「キャラクター考えてきてほしい!それをもとに物語を作りたい!」というご要望をいただきましたので、今日は僕が描いたこのイラストをもとにシナリオを書いてもらい――
――と言いかけたところで、まさかの大ブーイング。
「えー!自分でイラスト描きたい!」
「その絵、ちょっとダサい!」
「そのキャラクター、使いたくない!」
「この人、なんでアタマが割れてるの?」
――まぁ、創作にはいろいろなご意見がつきものですし、皆さん明日から夏休みということもありますし。新井はめげません!
〇新井:アタマ割れてないよ、これ分け目!
ちょっと前に、登場人物のキャラクター(=性格)についてやったでしょ?(※)
※参考にこちらのブログも是非
>>小学5・6年生も夢中になる物語作り
〇新井:だから、このイラストを使ってもいいし、自分が描いたイラストでもいいから、とにかく、イラストからその人の名前や年齢、そしてどんなキャラクターなのかを考えて、シナリオに登場させてほしいの。登場人物は3人くらい使ってくださーい。
〇皆さん:はーい!
――物語を作ることが大好きな皆さん。一斉に書き始めました。
「面白い」という感想で発表の恐怖感が一掃!
皆さんが書き終えたところで「発表!」となるのですが――
「発表したくない!」「なんで発表しなきゃいけないの?」
――の大合唱……。
でも、新井も、いつもご協力いただいている胡麻尻亜紀さん(シナリオ・センター在籍生/映画『15歳の総理大臣』監督・脚本ご担当)も、動じません。
胡麻尻さんは、ある生徒さんにこんなふうに話しかけました。
〇胡麻尻さん:自分で読むのがちょっと恥ずかしい?
〇生徒さん:はい……。
〇胡麻尻さん:じゃあ、代わりに私が読む、というのはどう?
〇生徒さん:えー、う~ん、声に出さないなら……。
〇胡麻尻さん:うん、分かった!声に出さないで読むね。でも面白かったら、声がもれちゃうかもしれないなぁ。
――読み進めていく胡麻尻さん。あれ、だんだんと声がもれちゃってます。作品が面白くて、声が出てしまいました。このチャーミングな胡麻尻さんの発表に、「読むのはイヤ!」と言っていた生徒さんも笑っちゃってます。
発表後、周りから「ファンタジーにしたんだ、すごい!」「面白い!」という感想の声が聞こえると、この生徒さんニコニコ。そして、なんと、発表を渋っている他の生徒さんに優しくこう一言。
「恥ずかしかったら、代わりに読んでもらったら?」
――まさかのアドバイス。教室にいた皆さん、吹き出しました。
でも、この気持ちの変化、分かりますよね。
自分が一生懸命書いた物語は自分の分身のような存在。「もし悪く言われたら……」と思うと、人に見せるのは恐いけれど、逆に、「面白い!」と言ってもらえたら、自分自身を褒められたみたいに嬉しくなって自信がつきますよね。作品を発表することへの恐怖感も和らぎます。
発表の恐怖感を一掃した、先ほどの生徒さんのアドバイスが響き、「発表は絶対にイヤ!」と言っていたもう一人の生徒さんも、代読というカタチで発表することに。
今度は新井が代読します。内容は探偵モノ。しかも、ちょっとした“仕掛け”がしてあります。
〇新井:キャストの中に「???」という人物がいるよね。名前が書いてないし、どんな人物か敢えて分からないようにしてる。これって、もしかして、主人公のお父さん?
〇生徒さん:それは、今はまだ、分からないんです――。
〇新井:おお!今はまだ。ということは、次回に続くんだ!
――周りの皆さんからも「面白かった!続きが気になる!」という感想が出て、こちらの生徒さんもニコニコ。
〇新井:ね、みんなに作品を聞いてもらってよかったでしょ?
「面白い!」っていう感想がたくさん出たよね。それは、登場人物のキャラクターがしっかり設定できていたからこそ。だから、「この人なら、こういうこと言うよね」「こういうこと、しちゃうよね」「続きが気になる!」ってグイグイ引き込まれる。
それから、どの登場人物のセリフか、耳で聞いているだけでもよく分かったよね?これも登場人物のキャラクターがしっかり設定できているっていう証拠なんだよ。こういうことが分かる、という意味でも、作品を発表して人に聞いてもらうことはとっても大切なんです!
――皆さん、「あぁそうか」と頷いています。
〇新井:では、明日から皆さん、夏休み。夏休み中ももしできたら、今日やったみたいに自分で物語を作ってみてね。次回は9月。また一緒に面白い物語を作って、発表していきましょう!
* * *
今回ご紹介した子どもたちのように、「創作は好きだけど、見せたり聞かせたり、とにかく発表したくない」という大人の方々も、思い切って誰かに作品を読んでもらってみてください。そうすることで、気づくことがきっとあるはずです。岡田惠和さんが仰っていた、創作における“壁”、乗り越えていきましょう!
※シナリオ・センターのブログで掲載している、これまで谷中小学校 放課後子供教室で実施した模様です。是非ご覧ください。
・短時間でも映像は作れる!/子どもがのびのびと自己表現できる場
・小学校低学年の子どもたち、書くことがもっと好きに!@谷中小学校
・子どもが遊びながら学ぶ物語の作り方/昔話を使ってシナリオ作り
★「谷中小学校放課後子供教室ブログ」でも紹介していただいております。併せてご覧ください。
・高学年ビッグプロジェクト始動開始!!『シナリオプロジェクト』プログラム
* * *