シナリオ・センター出身ライター 土橋章宏さん原作・脚本の時代劇エンタテインメント映画『身代わり忠臣蔵』。
公開を記念してブログ用のコメントをいただきました。なお、『月刊シナリオ教室』(2024年5月号)にインタビューと映画の脚本も掲載予定ですのでお楽しみに。
こちらのブログでは特に、映像ドラマを作るうえで意識されていることを中心にご紹介。
まずは、あらすじから。
【あらすじ】
江戸城内で旗本・吉良上野介が斬りつけられた。理由は、ずっと陰湿ないじめを受けていた赤穂藩藩主・浅野内匠頭がついにブチ切れたため。斬った浅野内匠頭は当然切腹。だが実は、切られた吉良上野介も逃げた傷で瀕死の状態だった。逃げて死んだとなれば武士の恥、お家取り潰しの危機となり、両家とも大ピンチ。ここで吉良家家臣から出てきたのは、殿にそっくりな弟の坊主・孝証を身代わりにして幕府をダマすという奇想天外な打開策。さらに、敵であるはずの赤穂藩家老・大石内蔵助とともに、討ち入りを阻止するというまさかの事態に発展する――。
YouTube
■本予告■ 映画『身代わり忠臣蔵』2024年2月9日(金)公開
『身代わり忠臣蔵』について
――小説『身代わり忠臣蔵』(幻冬舎文庫)を書くことになったキッカケ
〇土橋さん:出版社の方と話しているうちに「忠臣蔵で何かやろう」となって、だったら視点が違うものをやろう、じゃあ吉良側でしょ、と。
また、昔からずっと、吉良は背中を斬られたのになんで幕府に怒られなかったのかなって疑問に思っていたんですよ。「逃げ傷(=武士の倫理感では恥であり不名誉なもの)じゃん!」と思っていて。
で、以前から影武者的なものをやりたいとも思っていたので、そこから「身代わり」というところまで話を膨らませていきました。
――主人公・孝証について
〇土橋さん:孝証はほとんど情報なかったんですよ。吉良上野介に孝証という弟がいて、その人は出家していました、ぐらいで資料は特になくて。
でも当時、長男以外は家督を継げないので、他家へ養子に行けないとなると引きこもりのニートになったり、穀潰しって言われたり、そういう人がいっぱいいた、というのは知っていて。
そんな人がもしトップに立ったら面白いじゃないですか。そこで、最初はやさぐれていたんだけど、周りに認められて、だんだん“いい顔”になっていく、という変化や成長を描けたらいいなと。
――映画『身代わり忠臣蔵』の脚本を書く上で難しかったこと
〇土橋さん:一番頭を悩ませたのは、孝証と大石内蔵助がどこでどう会って友達になっていくか。(敵同士なので)会う機会がほとんどないから。
主要人物同士が会わないというのは非常に危険な状況なんですよ。小説ではここまで細かくやらなくてもいいけど、映像になるとこういう二人の場面が一番の見せ場になる。孝証と大石みたいに、AさんとBさんで映像ドラマを作るなら、AさんとBさんが“やりあう”のが基本ですからね。
だからすごい苦労して、川で溺れているところを助けたり、吉原で会わせたり、河合(勇人)監督とも一緒に頭をひねりましたね。
出会った人物がどうして仲良くなるか、というのは頭をひねるところの一つです。見た瞬間好きになるとかは、なかなかないし、それではドラマとしても面白くないので、人がどんな時に人を好きになるのか、嫌いになるのかを普段から気にしておくと良いと思います。
映像ドラマを作るうえで大切な障害・葛藤・カセ
――脚本と小説との違い
〇土橋さん:脚本の場合は、小説よりももう少し展開を分かりやすくするというか、観ている人を引っ張るようにしないと飽きてしまうので「山場(山)」を沢山作っていきます。
この「山」は、障害にぶつかって、葛藤して、「でも俺はやるんだ!」みたいなことを作っていくと、自然とできてくると思います。そして、作品で伝えたいテーマも、この山の部分で自然と出てくるんじゃないかと。だから障害や葛藤をどう作っていくかは意識していますね。
障害や葛藤を作るには、カセも研究しなきゃいけない。シナリオ・センターの基礎講座で貰えるカセ表はめちゃくちゃ役立ちますよ。今は、海外の演出家でカセの研究をしている方が提唱されているものと組み合わせて使っていますね。
僕は登場人物全員にカセを作ります。カセがあれば、それを乗り越える「山」が自然と出来ていくから。登場人物が「3人」いれば「3カセ」あって「3山」できるじゃないですか。
こういったことを頭に入れて映画を観ると、より勉強になると思いますよ。例えば、映画『トップガン マーヴェリック』。「あ!いま“山”を乗り越えた!」ってよく分かります。こうやってたくさんの映画を分析し、色々な山をいくつも覚えて、自分でも作っていけばいいんじゃないかなと思います。
――シナリオ・センターの生徒さん、また、受講ご検討中の方に向けたメッセージ
〇土橋さん:ゼミで課題を書いていると“自分の性能”が把握できるかなと。バンバン書いていく「多発タイプ」なのか、じっくり書く「1本入魂タイプ」なのか、勢いのある「アイデア勝負タイプ」なのか、とかね。シナリオ・センターで学んでいる間に自分のチカラを見つけられると一番いいんじゃないかなと思います。
シナリオ・センターに入ったら書き方も分かってくるし、それだけじゃなくて映画やテレビドラマも楽しく観れるようになりますよ。「あ!いま脚本家、こういう手を使ったな」というのが分かるようになるから。観客・視聴者として観る楽しみと、作り手として書く楽しみと、この2つの楽しみができると思います。
※以前お話しいただいた模様も併せてご覧ください
▼映画『引っ越し大名!』を書いて/脚本家・小説家 土橋章宏さん
※その他、シナリオ・センター出身の脚本家・監督・小説家の方々のコメントもこちらでご紹介。
▼脚本や小説を書く とは/シナリオの技術を活かして
- シナリオは、だれでもうまくなれます
「基礎さえしっかりしていれば、いま書いているライターぐらいには到達することは可能です」と、新井一は言っています。“最初の一歩”として、各講座に向けた体験ワークショップもオススメです。
※シナリオ作家養成講座とシナリオ8週間講座は、オンライン受講も可能です。
詳しくは講座のページへ