menu

脚本家を養成する
シナリオ・センターの
オンラインマガジン

シナリオ・センター
日本中にシナリオを

みんなの人生にもシナリオは活きている
日本中にシナリオを!

子どもからお年寄りまで、すべての人にシナリオの力を!
あなたの毎日に役立つシナリオの活用例がここにあります。

探究学習で映画を作り終えて
@横浜市立中和田小学校

これまで2回、出前授業「キッズシナリオ」を実施させていただいた横浜市立中和田小学校5年生の皆さん。「総合的な学習の時間(総合)」の時間を使い、3つの班に分かれて、それぞれ映画を制作しました。

「総合学習で動画をつくる~5年生でオリジナル映画館を!~」

「面白い作品の主人公には“貫通行動”がある!」

キッズシナリオを担当させていただいたシナリオ・センターの田中宛に、
「この前 実施した完成発表会で観ていただいた映画の続編が完成しました!
これをもって、3つの班それぞれの映画が、本当の意味で“完成”しました!」
という嬉しいお知らせをいただきました。

映画を作り始めて約6ヶ月。
「映画を作りたい!」という強い思いを、3学期の最後の最後まで燃やし続け、ついに作品を見事完成させました。

なんだか自分事のように嬉しい気持ち。
頑張っていた様子を、先生から聞いていたから。

総合の活動の集大成としての発表会。
「田中さんに観てもらいたい!ぜひ会いたい!」と
皆さんが言ってくれたようで……。

ということで、嬉しくて嬉しくて皆さんの元へ飛んで行った田中がレポート。

鑑賞後、今回は感想を述べるのではなく、ちょっと別のカタチで「特にこういうところが、こんなふうにいい!」ということを伝えさせていただきました。

お伝えした「特に良かったところ」は、映画を作るときだけではなく、創作全般において、面白い作品をつくるための大切なポイントなのではないかと思います。その模様をご紹介いたします!

=今回の概要==============

・サービス名:「キッズシナリオ総合学習で動画をつくりたい!」(全3回)
・目的:総合発表会に向けた動画づくり
・対象:横浜市立中和田小学校 さま(5年生)
・時間:各約90分
※キッズシナリオの詳細
https://sites.google.com/view/kids-scenariocenter/home 

====================

これまでの学びが詰まった続編

教室に入るなり、皆さんから拍手が!
恐縮です!うれしいです!
中和田小の皆さんは、式次第まで作ってくれていました↓

◆式次第◆
1.挨拶
2.続編の上映
3.田中さんより感想
4.これまで学んできたことの発表(子どもたちより)
5.お礼のあいさつ

挨拶では、皆さんからの感謝と、映画を通しての学びを改めて発表してくれました。

最初のキッズシナリオでお伝えしたことを、しっかり実践&復習をしてくれていて、その努力にとても感銘を受けました。

2ヶ月前。完成した映画を鑑賞させていただき感動!
そのとき、「次回作(続編)を作ります!」とお聞きしていたので、続編制作の参考にしていただけるような「この部分がこういう点で良かった!」というお話をさせていただきました。

そして今回。
これまでの全2回のキッズシナリオでお伝えしたことを踏まえて、皆さんが作った続編の上映がいよいよ始まりました!

なお、今回も「①いきもの 班」「②宇宙 班」「③物語 班」の3つの班に分かれて制作。

①いきもの班の作品
・前回までのあらすじ
カワウソを捕まえようとする人間と、そんな人間から逃げるカワウソたち。でもある日、ニュースでカワウソが天然記念物に指定されることを知って、生態系について考えた人間たちは、カワウソを捕まえるのをやめて、川に謝りに行こうとする――。

・今回のあらすじ
そもそも、なぜカワウソたちが狙われるようになったのか。それは、人間たちがカワウソの毛皮を求めるようになり、乱獲されたからであった――。

②宇宙班の作品
・前回までのあらすじ
元気すぎるロケット博士と、どうしてもその博士が開発したロケットに乗りたいライバル悪党研究員の3人組。博士の眼を盗んで侵入に成功した研究員たちは、ドアをバズーカでぶっ壊しロケットへ!ロケットは宇宙へと飛び立ったのだが、研究員たちは貨物室の気流に飲まれて危機一髪!そんなとき、博士は3人に手を差し伸べて――。

・今回のあらすじ
3人に手を差し伸べたロケット博士。ロケットが地球に到着するまで、博士とこの3人はてんやわんや。ロケットは無事に地球に到着することができるのか!?――。

③物語班の作品
・前回までのあらすじ
夏祭りのボランティアに参加することになった仲良しグループのメンバー。でも、「1人しかできない夏祭りの司会役」の取り合いになってしまう。そんなとき、ちょんまげ姿の徳川家康が出現。家康はいろいろなアイデアを出して、メンバーの仲を取り持とうと奔走。果たして、崩れた友情は元に戻るのか!?――。

・今回のあらすじ
その後、仲良しグループが、今度は徳川家康のいる江戸時代へ!持ち前の仲の良さで、協力して現代に無事戻ることができるのか!?――。

特に良かったところを賞の名前に込めて!

皆さんは3学期が終わるギリギリまで頑張り、ついに、3つの班すべてが、1つの作品を作り上げました。
そんな皆さんを心から称えたい。

でも、単なる感想だけではこの気持ち、伝えきれない!

そこで。
「それぞれの映画の、特にこの部分が、こんなふうにすごい!」という田中の想いを「賞の名前」に込めて、“授与”させていただきました。授与後、各班の皆さんは「受賞のことば」を述べてくれました!

①いきもの班の作品には「テーマを押さえて観客によく伝わったで賞」
〇いきもの班:ありがとうございます!「また作りたい!」と思いました!
〇田中: 「またやりたい!」と思えることに出会えた、というのはすっごくいいよね!映画を作れる機会があったら、また作ってみてくださいね!

②宇宙班の作品には「魅力的なキャラクターで観客を魅了したで賞」
〇宇宙班:いろいろ喧嘩したり、トラブルもあったけど、1つの作品として、無事に完成して良かったです。ありがとうございました。
〇田中:今では、それもいい思い出ですね!頑張った熱い気持ちも、映像からにじみ出ていましたよ!

③友情班の作品には「登場人物を困らせて観客をハラハラさせたで賞」
〇友情班:みんなで協力して、完成することができて良かったです!
〇田中:「協力して作る」というのは映画づくりの醍醐味。友情物語を作って、みんなの友情も深まりましたね!

最後に。6年生になる皆さんへ!

中和田小5年生の皆さん。

この1年の間に、映画制作を通して、
自分たちが伝えたい「テーマ」をきちんと考えることができたし、
そのテーマを伝えるために登場人物の気持ちをしっかり考えることもできたし、
何より、みんなで協力して1つの作品を作るために、
自分のことだけでなく仲間のことも考えて行動することが
前よりも増してできるようになったのではないかと思います。

この経験は、映画制作以外の活動にも役に立ちます。

胸を張って、6年生になってくださいね!
ではまた逢う日まで!!!

*     *     *

今回ご紹介した模様をご覧いただいて、「うちのクラスでも、総合の時間にこういったことをしたい!」という先生方や教育関係の方々。お気軽にシナリオ・センターまでご連絡いただければと思います。

また、これまでもいろいろな学校でキッズシナリオを実施してきました。こちらのページでは、様々な事例をご紹介しておりますので、ご参考までにご覧ください。
コミュニケーション力 を上げるシナリオ研修 事例まとめ

動画を作るときはこちらの書籍も参考にしてみてください↓
改訂版 『いきなり効果があがるPR動画の作り方』(「シナリオ教室」シリーズ/言視舎/企画・構成・著:新井一樹 /執筆:川村千重・内藤麻貴・田中和次朗)

キッズシナリオについて:出前授業やオンライン創作クラス「考える部屋」

・小学5.6年~中学生向け創作クラス「考える部屋」
創作が好きな子どもたちが日本全国から集まって、切磋琢磨する特別クラスです。創作を楽しみながら、考える力を身につけていきます。6/24(火)に「考える部屋 基礎科 5期」が開講します。これまではオンラインのみでしたが今回から通学も実施予定です。体験・説明会も実施いたしますので是非ご参加ください。お子さんと一緒に親御さんもご参加可能です。
>>詳細はこちらをご覧ください。

・出前授業
シナリオ・センターは、1970年創立。優秀なシナリオライター・脚本家、プロデューサー、ディレクターの養成を目的に創設以来、700名以上の脚本家や小説家が誕生しています。2010年から「日本中の人にシナリオを書いてもらいたい」という思いから、小中学校への出前授業として『キッズシナリオ』プロジェクトを開始。創作を楽しみながら、想像力と表現力が身つくカリキュラムを提供しています。
>>ご参考までにこちらの動画を。

※キッズシナリオの活動をアシストくださる方、随時募集中です!
シナリオ・センターが小学校・中学校で実施しているキッズシナリオの活動を後押ししてくれるアシストの方々(個人・法人)を募集中しています。手弁当で実施しているので、アシストしてもらえるととても助かります!
>>ご興味のある方は、こちらをご覧ください。 

シナリオ・センターでは、小学校や中学校など教育団体への出前授業を実施しています。オンラインでも実施可能です。「こんなことを子どもたちに伝えてほしい…」というお悩みがあれば、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

過去記事一覧

  • 表参道シナリオ日記
  • シナリオTIPS
  • 開講のお知らせ
  • 日本中にシナリオを!
  • 背のびしてしゃれおつ