menu

脚本家を養成する
シナリオ・センターの
オンラインマガジン

シナリオ・センター
開講のお知らせ

講座の日程や、受講ポイントを更新
開講のお知らせ

シナリオ・センターの開講情報をお知らせします。ドラマや映画だけでなく小説、戯曲、漫画やアニメの講座の開講、コンクール対策講座もあります。

小説を書きたい人の止まっていたペンが動きだすポイント

万城目学

小説を書きたいと思っている方、沢山いると思います。でも、いまいち書けないという方のために3つのポイントを御紹介します。創作のヒントになったら嬉しいです。

其の一:とにかく書き切る

どんな短編でも長編でもいいので、最後まで書き切ることが大切です。当たり前のようですが、途中で投げ出してしまう方、途中で面白くないんじゃないかと書くのをやめてしまう方は、結構多いものです。では、書き切るためにはどうすべきか?

其の二:ストーリーより登場人物を練る

小説やドラマを書こうとすると、一番にストーリーをどうしようかと考えます。どんなストーリーがいいか、うんうんうなりながら考えるわけです。ただ悲しいことに、どんなに一生懸命考えても、ストーリーは23パターンしかありません。シナリオ・センター創設者の新井一はストーリーは23パータンと言っています(「シナリオ作法入門」より参照)。
たとえば、「桃太郎」と「ミッションインポッシブル」は、仲間と一緒に鬼(ミッション)を退治する(ポッシブルする)という意味で、同じお話です。

ですが、古今東西、ドラマは尽きません。それはなぜかというと、登場人物のキャラクターが異なるからです。キャラクターがイキイキと描けると、ドラマが動き出します。
※キャラクターの描き方については、「シナリオの基礎技術」p108などを参照ください。または、「シナリオ8週間講座」「シナリオ作家養成講座」「シナリオ通信講座 基礎科」でも学ぶことができます。

其の三:箱書に挑戦

登場人物が決まったら、大まかなシノプシス(あらすじ)を考え、具体的に箱書をしていきます。この箱書はどれくらい練るのかは人によりますが、中箱くらいまで練れたら全体を俯瞰してみるといいのではないでしょうか。ここで、客観的に話の整合性はとれているかを確認し、読者が面白と思うかどうかを確認するといいのではないかと思います。
3/8(金)開講「観客を楽しませる長編シナリオ講座」では、上記の内容をシナリオという切り口ですが、小説にも応用できるドラマの作り方を学ぶことができます。

 最後に、世間的な常識などに発想がしばられないことが、面白いドラマ作りの第一歩だと、万城目学さんが2/3にシナリオ・センターで開催した「Theミソ帳倶楽部 番外編」でおっしゃっていました。
長編に挑戦しようとしている方、参考にして頂けたら嬉しいです。

 

 

 

過去記事一覧

  • 表参道シナリオ日記
  • シナリオTIPS
  • 開講のお知らせ
  • 日本中にシナリオを!
  • 背のびしてしゃれおつ